仕事
2019年4月 4日 (木)
2016年3月15日 (火)
2015年2月27日 (金)
2015年2月19日 (木)
2015年1月 7日 (水)
2014年10月25日 (土)
ここが最後かな
久々の仕事ネタ。
今日の仕事はコレ付けてきました、、、。
保育園の扉に脱走防止の金物取付です。
昔は何処も無かったのにね。
昔の子供は大人しかったのか先生が優秀だったのか分かりませんが、今は安全が最優先の為かコレが必要みたいです。
最初に取り付けた保育園に他所の保育園の先生が来た時にウチもコレ欲しい!って成る様で、結構町内のそこらじゅうの保育園に付けさせて頂きました。
多分、ここが一番最後かも?
あっ、新築中?出来たかな?の保育園は見ていないので分かりません。
ちなみにココは最初、コレが付けてあった、、、。
これじゃぁ反対側から鍵掛けるの大変ですね。
これを僕のオリジナル、市販されてないので昔に考え考案、最初のから進化はしてませんが多分一番やりやすい。
この状態から、、、。
U型の(シャックルです)金具を棒の先に引っ掛けるだけ。
こう成ります、、、。
ほら、簡単でしょ!
取り付ける扉は色々なので根元は違ったりします。
外側から見ると、、、。
ここは少し厄介でした。
最初に付けてあった鍵のビス穴を隠すのと、アルミの扉なのでネジで組み立ててあるので、ちょうど僕の作った金物のビス穴を合わせるのにね。
まぁ〜、こんな物でも現場に確認しに行って寸法取って、工場で製作、現場の取付と、取付完了までには1日は掛かちゃうんだよね。
今回もバッチグ〜な出来で終了です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年4月18日 (金)
デザイン重視の階段
なんか祭りが始まる春先から、毎年の様に仕事が忙しく成る気がする。
そんな時にかぎって面倒なのが多くなる。
昨日は住宅に階段取り付けて来ました。
こんな階段です、、、。
一階からロフトに上がる階段です。
こんなの初めて作りました。
良く似たのは何度かあるけどね。
住宅雑誌見るとカッコ良く見えるんだよ。
シャープにすら〜っとしていて欲しく成っちゃう。
でも、実際は違うよ。
正面から見ると、、、。
踏み板も鉄でペラペラに見える。
でも、すげ〜作るのメンドクサイです。
救いなのはササラがレーザーで切ってもらうので昔の様にフラットバーを溶接して作らなくて良い事ぐらい。
あとは難しいとこは無いんですが、それでも加工は普通の階段の3倍以上は掛かります。
そのくせ制作料金は高くとれないとです。
因に一階から最上段まで糸張ると、自重で中心は6ミリ垂れてます。
その道の方がコレ聞くと、制作段階でササラを起らせて完成時に真っすぐとか言われそうですね。
まぁ〜そこは色々あって今回は敢えて強制してません。
最初に見積もり段階で必ず言う事が、「細すぎます。もう少し太くしないと」と色々説明。
でも、素直に変更してくれないんだよね。
揺れる事を事前に了承してもらい制作ってパターン。
案の定上がってみると揺れる階段出来上がり!!
まぁ〜上と下が繋がってるから外れて落ちる事は決して無いけどね。
こんな階段欲しい方作りまっせ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年1月27日 (月)
タガの代わり
某地区山車タガです、、、。
タガと言っても外周に巻く本来のタガと違います。
数年前に欅でゴマ作って、山車に付けたまま何もせず保存してたら割れちゃった!
まぁ〜普通に考えても割れて当たり前の扱い。
隙間がパックリ割れて使えないので何とかしてくれと依頼。
今回はレーザーで9ミリの鉄板を外径650ミリで切ってもらいました!!
なんと奇麗で楽チンな出来上がり。
でも、板をそのまま貼付けるだけじゃなく、周りにフラットバーをグルリと一周溶接です。
あとはゴマ屋さんが旋盤で溝彫って貼付けるだけ。
これで何とか成るか分かりませんが、これ以上割れが広がる事は無いかと?
ちなみに写真見ると輪が4枚ありますが、ゴマの裏表に貼付けるのでゴマ2個分だけ。
あとの2つは大丈夫なのか分かりません。
あっ、一応説明しとくが白い丸は型紙ね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年1月25日 (土)
吹貫ブラケット
先日、こんなモノ作りました、、、。
山車の吹貫を高く上げた時に倒れない様にするため使います。
水道管をぶらさげたりに使うブラケットを加工して作りました。
某山車2輛に欲しいとの依頼なので2セットあります。
ウチの山車には必要ないモノなんで作るの考えるのに困りました。
一般的に多いのが、、、。
上山破風に半丸の金物。(コレ下半田ね)
上の写真のタイプ、亀崎なんかも同じで他所も多少違ったりしますが殆ど同じ。
変わったのは岩滑、、、。
コレは棒をつかんでる部分が開くタイプ。
これと同じ開くタイプで作ってくれとの依頼です。
何も鉄で作らんでも岩滑のマネして作れば誰でも出来るのにね。
鍛冶屋なんで鉄で作りますよ!
でも、蝶番部分を曲げて一から作るのメンドクサイ!
ちょちょっとホームセンターぶらぶら。
まぁ〜始めからコレ使って作ろうとは思ってたんですけどね。
あっ、昨年どっかの組で欲しがってたけど話は何処へ?
こんなんで良ければ作りまっせ!!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2014年1月24日 (金)
外輪の心棒
やっと出来たぜ、、、!
某地区の心棒です。
初めて外輪の心棒作るよ!
予定外の追加に成っちゃってねぇ〜。
見積もりよりも外の当て板が増えちゃった!
本当なら外注でレーザー加工にて切ってもらうのだが予算削減せなならん。
仕方ないから自分でプラズマ切断です。
そしたらねぇ〜、プラズマちゃんの調子が悪くて苦労した。
板が真っすぐに切れてくれんのよ。
おまけに電源入ってるの時たま切断のボタン押しても動いてくれないし。(泣)
こんな事ならレーザー出しときゃ良かった。
この後作る大きなリングはレーザー出しといたのはせめてもの救い。
斜めに切れた部分をサンダーでジャージャー、奇麗に削るの大変よ。(大泣)
丸い板20枚、真ん中に穴も開けるがちょうど良いサイズの大きなドリル無いからこれもプラズマ。
中を削るのもっと大変(地獄)
仕事が忙しくないから加工日数気にしません!
でも、実際これが工賃だと大赤字です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント